183系
製造初年1972年
1972年外房線、内房線が電化され、東京地下駅から房総半島にも特急が走ることになった。距離が100kmを少し越える程度と短距離のため食堂車の連結はなく、片側2扉となった。また臨時列車として中央線や信越線に乗り入れることを考慮してパンタ部低屋根、横軽対応となった。分割併合も想定していたため正面貫通路もあるが、増結用に一時期のみ使われたにすぎず、営業運転での分割併合は行われていない。
上越線の181系が雪害で故障が多発した際、0番代を基本に耐寒耐雪構造を強化した1000番代が投入された。正面は非貫通となり、機器配置が大きく見直され、パンタがモハ183からモハ182に移されたのが目立つ。
山陰、福知山線では、新幹線開業に伴い余剰となっていた485系を使っていたが、交流機器を415系に捻出するため撤去され、183系に編入されている。こちらは800番代で区分されている。
現在0番代は房総方面でわかしお、さざなみ、しおさいなどに使われているが、老朽化が進んでおり、一部は255系に置き換えられている。1000番代は中央東線で189系と混用であずさ、かいじに使われており、一部は房総方面で0番代と混用で使われているが、中央線用は2001年末よりE257系に置き換えられる予定である。800番代は山陰線京都口、福知山線などで、北近畿,文殊,はしだて,きのさき,まいづるに使われている。
0番代
クハ183
モハ182
モハ183
サロ183
クハ183
1000番代(特急色)
クハ183-1500
モハ182-1000
モハ183-1000
サロ183-1000
クハ183-1500
1000番代(あずさ用)
クハ183-150
クハ183-1000(グレードアップ車)
モハ182-1000(グレードアップ車)
モハ183-1000(グレードアップ車)
サロ183-1100(グレードアップ車)
モハ182-1000
クハ183-1000
クハ182-100
800番代(北近畿用)
クロハ183-800
モハ182-1800
モハ183-800
クハ183-750
800番代(山陰用)
クロ183-2700
モハ182-800
モハ183-800
クハ183-700