101系
製造初年1957年
全鋼製の軽量車体、両開き扉、平行カルダン駆動、発電ブレーキ、高速小型軽量の主電動機、MM'ユニット方式化など、私鉄の高性能車で取り入れられた数々の新機軸が採用され、国鉄の新性能電車の基礎となった形式。国電の線区毎のラインカラーもこの形式からである。1969年まで製造され、中央線を皮切りに大阪環状線、山手線、総武線、関西線などで活躍したが、老朽化に伴い1979年より103系や201系に置き換えられ廃車がはじまった。2003年までワンマン改造車が南武線浜川崎支線で運用されていたが、205系に置き換えられた。秩父鉄道に売却された車両や、事業用車に改造された車両もある。
→秩父鉄道1000系へ
クモハ101:奇数向き制御電動車。主制御器、主抵抗器、電動発電機を搭載。
クモハ100:偶数向き制御電動車。パンタグラフ、空気圧縮機を搭載。
モハ101:中間電動車。主制御器、主抵抗器、電動発電機を搭載。
モハ100:中間電動車。パンタグラフ、空気圧縮機を搭載。
クハ101:奇数向き制御電動車。初期型は電装準備工事車。
クハ100:偶数向き制御電動車。蓄電池を搭載。初期型は電装準備工事車。
サハ101:付随車。初期型は電装準備工事車。
サハ100:付随車。電装準備工事車のみ。