流し撮りの技法


はじめに


 流し撮りは難しい技法とされている。
 私の場合、流し撮りを始めたのはカメラ歴2年目。しかもそれまでは駅撮りのみであった。それでも数をこなせばこのサイトにアップしている数々の写真を撮れるようになった。流し撮りができるようになれば表現の幅が広がり、また悪天候などで薄暗いときでも走行写真が撮れるようになる。
 デジタルカメラならいくら失敗しても消せばいいし、撮った結果がすぐ目に見える形になるので、フィードバックが早く、短期間で満足のいく写真が撮れるようになる。
 以下で、流し撮りについて自分なりに解説してみる。


1. 流し撮りとは

 動いている被写体を撮るときに、カメラを被写体に合わせて移動させることにより、被写体を静止させ、背景をブレさせる撮り方。スピード感が強調される。
 近づいてくる被写体を正面から捉え、近づくに従いズームを連続的に広角側に変えて撮る「ズーム流し」も流し撮りの一法で、近づいている感じが強調されるがこれは撮れる機材が限定される上、極めて難しい。


2. 機材

 シャッタースピードを撮影者の意図通りに変えられるカメラが必要。一眼レフならまず可能。中級以上のコンパクト機でもシャッタースピードはマニュアルで変えられることが多い。但し、デジタルカメラの場合あまり絞れないため、日中の撮影ではシャッタースピードを遅くできないことが多い。この場合NDフィルターという光量を減らすフィルターも必要になる。一脚や三脚はあった方がぶれにくくなるがなくても撮れる。
 安いカメラではマニュアルモードはないが、薄暗いところであれば自動的にシャッタースピードが遅くなるので流し撮りは一応可能である。レンズの前にNDフィルターをつけて人為的に暗くしてしまえば日中でも流し撮りができるようになるはずなのだが、実験したわけではないので結果は保証できない。
 レンズは75mmや105mmなどのやや望遠寄りの方がよい。なぜなら一般的な流し撮りでは直線運動する被写体を回転運動するカメラで捉えるため、画面中央と画面周囲の相対速度が違い、周囲がぶれやすくなるが、望遠レンズでは画角が小さいため画面の中央と周囲の速度差が小さくなり、ブレも小さくなるためである。しかし500mmなどの長玉になってしまうと、ちょっとした振動でも大きくブレてしまうため手持ち撮影は難しくなる。被写体に近寄ることができずどうしても長玉を使う場合は、一脚や三脚を用いて上下動を抑えることが必要になる。


3. 場所

 前頭部のみを捉えるのであれば線路から比較的近くても撮れる。このサイトにアップしているようなサイド全体を撮る場合では、20m級車両で最低20m以上離れる必要があり、画面周囲のブレを目立たないようにするにはさらに遠くから撮る必要があった。逆に、遠いとぶれやすくなるため、100mが自分としての限界である。
 20〜100mの間障害物のない所というと、田園地帯での撮影が多くなるが、中には広い駅構内や橋の上で撮影というケースもある。具体例として撮影地紹介を参考にされたい。


4. 撮影

 カメラはしっかり保持しないとブレてしまう。両手で持つのは当然だが、さらにおでこや鼻の頭にカメラをあてて、3点で保持した方がよい。足はやや開き気味とし、上半身は同じ態勢のまま動かさずに腰から上を背骨を軸に回転させる。スポーツで言えば、ゴルフのスイングの時の動きが近い(ちなみに野球やテニスでは腰が水平移動してしまう)。
 ピントはあらかじめ撮りたい位置に合わせておく(置きピンあるいはマニュアルフォーカス)。オートフォーカスではまず間に合わない。シャッタースピードは60km/h位の物なら1/60sec以上にすれば背景が流れ始める。十分に背景を流したい場合は1/30とか1/20としたいが、長ければ長くなるほどブレやすくなるため、ある程度上達してから長くした方がよい。ただし新幹線の場合は1/125secでも十分背景は流れる(1/125secでも270km/hなら被写体は60cm移動する)。
 シャッターを押すかなり前から被写体のある一点(たとえば前頭部を撮るなら愛称幕やライトなど、側面を撮るなら車両中央の窓や扉)をファインダーにとらえ、そこからは絶対に視線を離さない。シャッターを切った後もしばらく被写体を追い続けた方がよい。つまりテークバックもフォロースルーもしっかりとることになる。連写できるカメラを使っているなら、連写モードにすればどれかきちんと止まるかもしれない。

 Tips: 止まっているように写したい物が画面の中心に来ない場合、ファインダーに方眼マットを貼るなどの細工をして、目印を作った方がわかりやすい。


 あとは数をこなしてみよう。町行く車で練習してみるもよし、通勤電車で練習するもよし。Let's try!