ひとりごと(〜2001)
銀塩写真にチャレンジ (2001.11.25)
雑誌の広告でフルパノラマが撮れるカメラの広告が出ていて、その内容が側面の流し撮りをビシッと決めた写真だったので、思い切ってそのカメラ(FUJIFILM
TX-1)を買いました。初めての銀塩カメラなのにすごく偏った選択だと我ながら呆れています。
いままでの印象としては、
1.
機材が高い
特殊用途のカメラで、数がはける物ではないのでしょうがないのですが、本体が16万円。30mmレンズは本体よりも高くて20万円。
2.
現像にお金も時間もかかる
FUJIFILMのラボに出すことになるので仕上がりが2週間。しかも36枚撮り(実際は21枚)の同時プリントで約5000円。これではとても財布が保たないため、扱いは難しいがリバーサルフィルムを使うことにした。
3.
レンズの種類がない
現在売っているのは30mm, 45mm,
90mmのみ。90mmでは20m級車輌を撮る際の線路からの適正な距離が30m位。もう少し離れないと撮れない場所があるので長いレンズも欲しい。
4.
シャッター優先AEがない
マニュアルモードだけならともかく、絞り優先AEはあるので、できれば付けて欲しかった。
・・・とウダウダと文句を付けてはみても、ビシッと止まった写真を見るとそんな悩みは飛んでいきます。新幹線の側面の駅撮りもこのカメラがないとできませんでした。
最近休日出勤が多いのでこのカメラの活躍の機会が少ないのが残念です。
やっぱり500系は凄かった (2001.10.19)
壁紙を新幹線500系に交換して1週間経ちました。普段はトップページのアクセス数の5%位が壁紙に来るのですが、今回は初日は15%に達し、その後も10%以上のアクセス数が続いています。前回の「新幹線詰め合わせ」も人気の高い壁紙でしたが今回はそれ以上です。壁紙は1ヶ月に1回交換するつもりなのですが、アクセス数が減らなければ展示期間を延長するかもしれません。
その割には壁紙アンケートの反応は1週間で9票で、うち4票は項目を作るための自分の票という寒いものでした・・・ネットの双方向性ってどこの世界の話でしょう?
(追記:壁紙を換えた後も「500系
壁紙」というキーワードで来る方が複数いました。当分残した方が良さそうです)
新幹線その2 (2001.8.6)
浜松工場のイベントに行った際、浜松駅前でたまたまサイドが見えたので撮影してみました。架線柱の間隔が狭く、在来線の架線やLCXケーブルがかかるという悪条件でしたが、引きが100m位とれたため、角速度はそんなに速くなく、一応撮影できました。車体の長軸方向の障害物(電線類)は消しようがないものの、LCXケーブル用の柱はかなり目立たなくなったので、東海道ならチャレンジできるかもしれません。ただ、車窓から「撮影できるかな」という場所は見かけるものの駅の間隔が長いので、ロケ地を決めるのはかなり手間がかかりそうです。
Train
Side
View (2001.7.12)
こういうのをミイラとりがミイラになると言うんでしょうね。当面は素材の提供だけのつもりでしたがやはり足を踏み入れてしまいました。ウェブページを作り始めた頃の予定では写真ネタが尽きたときにイラストに移行しようかなと思っていましたが、某off会で「実車のデータがいっぱいあるから車輌の改造をしてみない?」と言われてそのままどっぷり・・・
縮小前の原版を見ながら描いていますが、頭の中のイメージと実際に描けた画像の間には落差があります。しかもサイズがかなり小さくなるので、同一のウェブページ上に共存させると見劣りしてしまいます。前にアクセス数がああだこうだと書きましたが、アクセス数よりページの統一性を優先させて、TSVはGT
station'98に預けることにしました。
新幹線 (2001.7.2)
こちらでは車両数が多い割にはフル規格の新幹線が1両もありません。別に出し渋っているわけではなく、「撮りたくても撮れない」ためです。
一番困るのが撮影場所がないことです。トンネルや高架が多く線路に近寄れるところがほとんどありません。東海道では築堤区間は多いものの防音壁で下回りが見えない場所が多く、防音壁がない場所でも通信・電話用のLCXケーブルが車両の腰にかかるため、すっきりとした写真を撮れません。高架を見下ろせるようなビルがあればいいのですが、一般人が立ち入れそうな場所がありません。(強いて挙げればさいたまスーパーアリーナからなら東北新幹線を見下ろせそうですが、日中の無料のイベントがなかなかありません)
また、速度も問題で、200km以上の高速で走り抜ける新幹線をきれいに止めるのは至難の業です。前頭部だけでも撮ってみようと思って宇都宮の通過線で試してみたことがありますが、線路からの距離が充分とれないこともあり、速すぎてタイミングが全然合いません。(角速度で考えれば手元に150km/hの剛速球を投げられる方が上ですが ^^;)
別に流し撮りにこだわらなくてもと思って通過線のある駅で中3線でサイドを撮ろうとしてみましたが、中3線+ホームでは被写体からカメラまでの距離が20mくらいしかとれませんでした。35mm相当のレンズでは20m級の車両なら何とか入る距離ですが、新幹線は長すぎて入りません。
そういうわけで言い訳になってしまいましたが、新幹線の写真は予定にありません。どなたか「ここなら新幹線のサイドが撮れる」という場所があれば教えてください。
とりあえずは代用品としてTSVを作るつもりです。
(結局新富士で撮ってしまいました。しかし東北・上越方面はホントにありません。誰か教えてください。)
向きのお作法 (2001.6.8,
7.2)
このページでは「同じ区分番代は同じ向きで撮る」ことにしていますが、撮影地と時間によって光の当たり方が違い、また両サイドが開けている場所も少ないため海側/山側のどちら向きで撮るかは決まっていませんでした。ただ、日中に南側から撮ることが多いため、海側の側面が多いです。
ただ、トレインサイドビューの作者の方々に聞いてみたら、「業界では公式側とは山側のことをいう」そうで、公式図面が原則として山側ということもあり、山側の絵を描いている方が多かったです。他の形式との兼ね合いもあり「どちらでも撮れる場合は海側から撮る」としていましたが、常連の方々の意向を尊重して山側を優先させようと思います。
・・・と書いたのですが、北海道の車両(2001.6)からは「撮れたら両面」ということに方針を変えました。同一系列内でも海側のみ、山側のみ、両面と混在してややこしいですが、ご了承ください。
注1)
海側:その車輌を東海道線に持って行ったときに太平洋に面する側面です。逆に山側は富士山に面する側面のことです。海側には(1)の表記があり山側には(2)の表記があります(本来は丸付き数字ですが文字化けするため表記を変えています)。また、引き通し線は山側を通ります。
注2)
新幹線の場合は在来線とは逆に海側が公式側だそうです。なぜかは判りません。
キリ番 (2001.6.1)
カウンターをつけているとキリのいい数字というのは気になりますし、他のウェブページで「キリ番ゲット!!」ってやっているのを見ると、こちらでも真似したくなります。しかし、キリ番帳を作ってみたもののまるで反応がありません。カウンターの数字は一番最後に表示されるので、表示される前にトップページから他へ移動するのかなと思ってキリ番が近くなるとトップページの一言を書き換えたのですが、それでも反応はありませんでした。
ファン気質の関係か、鉄道関係のページではキリ番帳がちゃんと機能しているところが少ないですし、他でもキリ番に批判的な意見(たまたま来ただけでなぜ名前を晒さなければいけない?など)もちらほら見かけるので、アクセス数の記録のみにとどめます。
毎日更新してみたら (2001.5.23)
毎日更新したらアクセスが増えるかなと思って在庫整理を兼ねて2週間実験してみました。結果は『睡眠時間が減って疲れただけ』でした(汗)。ウェブページの更新に締め切りなんてないですから無理することはないですね。
連続更新記録が途切れてもまだアップする写真は残ってますが、背伸びするのはやめて身の丈にあった運営にします。
OS入れ替え (2001.4.27)
デスクトップマシンは持っているものの、ほとんどデータバックアップ用で、メインマシンはモバイルマシンを次々と乗り継いできました。このウェブページもモバイルマシンで作っています。今使っているのはSONY
VAIO C1VJですが、これに付いてきたWin
Meには相当泣かされました。
OSのみでリソースを食い尽くし、インターネットエクスプローラーを動かした後でオフィスを動かすだけで、両方ともMSのソフトなのに必ず落ちる、Photoshopで作業中(つまりこのウェブページに使う画像をいじっているとき)に急にPhotoshopが終了してそれまでのデータがすべて吹き飛ぶ(怒)・・・
ソニーの機械は独自のハードウェアがいろいろつくのでそのせいかと思ってましたが、あまりハードウェアを増設していないデスクトップを使っている友人の所でも似たような症状が出たそうで、やっぱりOSが悪いようです。
今回、30Gのハードディスクが出たのを機に、OSをWin2000に交換しました。VJは分解がややこしい方でしたが、インターネットで調べた方法でHD交換は1時間くらいで済み(躯体を開けた瞬間に保証は切れるのであくまで自己責任で!!)、OSそのもののインストールも1時間くらいで終わりました。起動は非常に早くなりましたし、フリーズしても他に被害が及ばない点は評価できますが、画像操作に欠かせないPhotoshop5.0とはあまり相性はよくありませんでした。大きな画像を複数枚広げるとフリーズします。それ以外にも使えないソフト・ハードがいろいろ出たのは痛かったです。
今年新しいOS(XP)が出る予定ですが、HD交換などハードの改造が下手にできないような仕様(大きなハードウェアの変更するといちいちMSに許可をもらわないと動かないらしい。果たして継続使用許可はすぐに出るのか??)ですし、目新しい新機能(Win98におけるUSBのようなもの)がないですし、必要スペックは間違いなく上がるので、アップグレードはこれ以上はする気はありません。プレインストールしてあったらダウングレードしたいくらいです。
C-3040Z使用感 (2001.04.03)
C-3040Zを買ってから約1ヶ月経ちました。C-2000でいろいろあった欠点が確かに直っていました。
良かった点
(1)
高精度の写真が撮れる(うまく流せれば車体の表記が読めるようになった。当然ながらディスクはかなり圧迫された)
(2)
電源スイッチとシャッターボタンを間違えなくなった(これで何度泣いたことか)
(3)
レンズカバーにヒモが付いた(C-2000ではなかったためカバーをなくしてしまった。C-2000用はオプションで売っている)
(4)
シャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでの時間が短くなった(買い換え当初は早く切れるためむしろタイミングが合わなくなってしまった)
(5)
電池交換などでいったん電源を切っても、ズームの位置などをちゃんと覚えている。
いまいちな点
(1)
広角端では魚眼レンズのように中央にあるものが大きく写り、端にあるものは小さく写る。「35mm換算」ではない実際の焦点距離が短いのでしょうがないとは思うが。
(2)
マニュアルフォーカスが付いているが、小さくて画素の少ない液晶画面でピントを合わせるため、合っているかどうかがよくわからない。
(3)
連写間隔は短いが、5枚しか撮れず、あっという間にバッファがなくなってしまう。
(4)
シャッター時間を長くするとノイズが乗る。特定の場所に出やすい(欠陥?)。
(5)
突然操作不能になることがある(電池が弱っているときだが、警告なし。電池を外して入れ直すだけで戻る)
まあ色々と文句を付けてはみましたが、普通にスナップ写真を撮る分には問題ないし、一眼レフほどではないもののマニュアル機能が充実しているので当分使い続けるつもりです。これを買い換えるとしたら次は一眼レフになると思いますが、遠い将来のことだと思います。
アクセス向上作戦 (2001.3.13)
カウンターをつけてしまうと、やはりその数が気になってしまうものです。最初のうちは「すぐにロボットが捜してくれるだろう」とたかをくくっていたのですが、全然来ません。試しにウェブページの名前などで捜してみましたが開設1ヶ月半までは全然かかりませんでした。1ヶ月で100アクセス(そのうち少なくとも1/4は自分のアクセス)という惨々たる状態だったため、このあたりから検索サイトに登録したり、リンクを積極的に申し込むようになりました。
あるサイトに申し込んだとき、急にアクセスが10倍(といっても1桁が2桁になった程度ですが)になりました。リンク元を見てみると、新着紹介としてトップページにリンクが張ってありました。しばらく経ってトップページのリンクはなくなり、リンク集の中のみになったところ、アクセス数は落ち着きました。だいたい相互リンクをした場合は1〜2週間くらいはアクセス増加効果があるようです。
会議室で発言するときにURLを書いておくと、数日間はアクセスが増える傾向があります。
ウェブリングにも入りましたが、こちらの方はアクセス実績が余りありません。
また、ランキング(トレインサイトネットワーク)の方は、上位にいるとアクセスが増えるようです。自分自身で投票するのと、友人からの組織票が頼りです(汗)。あるサイトでは投票ボタンの所に「リンク集です」と説明があって、リンク集に行ったつもりが投票するというしくみになっていました。説明は間違いではないのでうまい方法だとは思いましたが真似る気はありません(組織票頼りというのも後ろめたいですが)。
会議室を自分で始めて、それが軌道に乗ればアクセス数は飛躍的に伸びますが、週末にちゃんと休める今はともかく、近い将来(2001年中)に忙しい部署に配置転換になるはずなので、とても維持できないでしょう。(10月より転勤になりました。週1回の更新すらきついです)
最近は名前で引くとサーチエンジンでだいたいかかるようになったのですが、ここの看板である「鉄道車輌、流し撮り」ではgoogleにかかりません。meta
contentタグを見ずに、本文で判断しているようです。対策としてトップページに背景と同色で説明を入れてみました(見たい方は「全てを選択」で見えます。意味はないですが)。googleの巡回は頻度が少ないのでまだ効果は出ていません。(追記:4月には出るようになりました)
まあ、一般ウケするわけがないコンテンツの割に1日に50アクセス位は来ているので、それなりに定着していると言えるのでしょう。
hit?
visit? page view? (2001.3.5,
5.29)
このページもようやく軌道に乗って、最近はトップページのカウンタが50位は進んでいます。ここでは@niftyのカウンタを使っているのですが、これは同じIPアドレスの物は1日1回しかカウントしないというもので、アクセス数を数えています。一時期ページビュー数を数えようと思って全てのページにログ用cgiを仕掛けたことがあったのですが、ログのせいで唯でさえ少ないサーバー容量が圧迫されたため500ページビュー/日を超えた所でやめました。ちなみに本館(@nifty)は約400ページで飽和していて、あふれた分は別館(HOOPS)に収容しています。3人来てその人たちが全部回ると1000ページビューを超えてしまいます。
別館(HOOPS)の方はpage
viewを数えるカウンタですが、向こうは旧作ばっかりなので全然増えませんね。(・・・と思っていたらページ数が500と多いのでトータルのpage
viewは結構な数になっていました→ここを参照)
用語の定義はこちらを見てください。
職務質問? (2001.2.19)
ダイヤ改正前後になると色々な所に鉄ちゃんが集まってくるわけですが(私もその一人ですが)、世間の人々にとっては不思議である様です。2001年3月改正前のある日、九州にRED
EXPRESSを撮りに行きました。鞍手駅付近の公道から一人で撮っていたらなぜか目の前にパトカーが停まってお巡りさんがやってきました。
何もやましいことはしていないのにやってくると驚くものですが、お巡りさんの発した言葉は「今日はやけにカメラマンが多いのだが何か変わった物が通るのか?」というものでした。
その後も通行人から同じ事を聞かれました。その人の話ではバイパス沿い(多分東福間〜東郷間の有名撮影地のことでしょう)では黒山の人だかりということでした。
何を撮っているかを聞かれるのは別に構わないのですが、制服警官だけは勘弁して欲しいです。
韓国のミラーサーバー!?
このウェブページではいつ、どのリンクからこのページに来たかというのをログに取っています(アクセスした人がどのサーバーからか(リファラ)については@niftyの仕様上、取っていません)。開設間もない、まだ検索エンジンに全くかからなかった頃にリンクした覚えのないところからアクセスが来ました。
ここをクリック
開けてみたら
Σ(゜□゜)
なんと自分のウェブページがそっくりそのままハングルになってる!?
後でハングルのわかる友人に聞いてみたら、自動翻訳をかけるcgiだそうです。
<a
href="http://japan.hanmir.com/jtk.cgi?url=http://(任意のウェブページ名)">と入力すると自動翻訳されます。
流し撮りの成功率
この写真館では大量の流し撮り写真を扱っています。撮影枚数はものすごく多く7000枚以上撮りましたが、ここで取り上げた物は1割程度で採用率はかなり低いです。初期の頃はNDフィルターを知らなかったため絞りの調節だけで撮っていて、全て露出オーバー、また置きピンをしておらず、シャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまで1秒以上かかったため、ピントの合っていた物は1%程度という惨々たるものでした。
その後NDフィルターを買い、置きピンをするようになって成功率は上がったものの、私にとって一番撮りやすい線路から50mのものでは現在も成功率は50%以下、場所によっては100m以上先から狙わねばならず、そうなると成功率10%程度、特急や新快速などの速い列車ではさらに成功率は落ちます。
デジカメではうまく撮れても形式称号を読むのがやっとで、最近の車輌は文字が小さいためまず読めません。銀塩写真は一説には2000万画素相当といわれており、デジカメには到底かなわない高精細な写真が撮れるので、いつかは挑戦してみたいのですが、まだまだデジカメで練習が必要です。
発表できない写真
撮り貯めた写真の中でお蔵入りになっている物があります。
2000年11月末〜12月初めに山手線で広告電車が走りました。それを流し撮りで撮ることはできたのですが、アーティストの顔が大写しになっていて、肖像権の問題が出てきてしまいました。顔写真の部分が盗られた車輌もあり、それも写真に納めたのでそれだけなら問題にならないと思いますが。
そのアーティストのファンのページを回ってみましたが、イラストばっかり!! かつて写真を貼っていたと思われるページもありましたが、「レコード会社から厳重注意を受けたので削除しました」と書いてありました(よく捜したものだ・・・)。どうも永遠に発表できそうにありません。
開設日について
開設日については実はこだわりがあります。コンテンツ自体は12月初めから作り始めていたので10日くらいには開設できたのですが、「平成12年12月12日」という12並びの日にしてみました。ただ、それをトップに堂々と書くのは気恥ずかしかったので、2000.12.12という、無難な書き方になっています。