ひとりごと
 サイト開設6周年 (2006.12.12)
 早いものでサイト運営を始めてから6年経ちました。春に勤め先が変わり、コンテンツ作成にかける時間が少し増えましたが、1年前に考えていたほどの結果を残せませんでした。まず、トレインキットを今年中に再開するつもりでしたが全く目途が立ちません。コンピュータに触れている時間の多くを長編成サイドビュー作成に費やしています。また、車両側面の流し撮りも撮ってはいるものの目新しいものが乏しいためサイト上ではほとんど発表していません。今年初めて雑誌に投稿し、載せることができましたが。
 もはや1本柱となってしまった感のある長編成サイドビューは、この1年間で約70本→250本以上と大幅に増えました。こちらの方も問題がいくつかあります。まず画像の再構成が撮影のペースに追いつかないことです。泊まりで遠征したものはだいたい整理できましたが、関東近郊の日帰りで撮影したものについては編成が長くて再構成が面倒なこともあってほとんど進んでいません。いま撮影をやめても1年位は今の更新ペースを維持できるくらい動画が溜まっています。また画像が増えたことによって目的の画像が捜しにくくなっています。サイドビューのコーナーは1ページにリンクが200以上になってしまいました。分類を細分化してページを分割しないとサーチエンジンが捜してくれない状態になってしまいましたが、そうなるとトップページも手を入れねばなりません。さらに借りているサーバーも1つは満杯になってしまったために複数のコンテンツが2つのサーバーにまたがる形になりサイト内リンクがスパゲティみたいにぐちゃぐちゃになってしまっています。いずれ何とかしなければいけないのでしょうが、新しい画像を増やす方を優先してしまい問題を先送りし続けています。
 さて、今年力を入れていたものとして夜行列車があります。出雲やさくらなど廃止が相次ぎ危機感が強くなったからです。今年撮影したものは11本。これだけでもう定期列車の半数を超えてしまいました。自分としては夜遅く出て朝早くから活動できる銀河や北陸のような列車は便利ですし、バスにはない「横になれる」ことがありがたいのですが、実際乗ってみると空いていることが多いので減っていくのもやむを得ない所でしょうか。来年には山崎に行ってあかつきやきたぐになどを記録しておこうと思います。

 zoom up (2006.11.10)
 もう半年以上経ちましたが待望の一眼レフを買いました。一つの目標としていた「銀塩に近い解像度」を手に入れたことになります。ただ、4368×2912ドットという巨大画像を等倍で確認できるようになったことで撮影条件が厳しくなってしまいました。以前は比較的近い距離を70mm位で流すこともありましたが、等倍で見ると車両中央部は止まっても車端部が流れてしまいます。手ぶれ補正レンズのおかげで線路から100m以上離れた所からでも流し撮りできるようになりましたが、最短撮影距離が70m位は必要となってしまい、以前に行った撮影地の中でも使えない所が出てきてしまいました。しかし条件が揃えばびっくりするような画像になります。今回アップした419系では今までの2倍、3倍の解像度の画像を試しに入れてみました。

 管理人のひとりごとの一部移行 (2006.9.22)
 インターネットは全世界につながっています。情報を低コストで広く発信するためにはそれが強みになりますが、個人情報につながることは悪用されると怖いので非常に書きづらいです。住所や氏名は当然書いていませんが、行動記録も詳しく書くと「ここに住んでいる」とか「いつ留守にしている」とかが判りかねないです。
 最近ソーシャルネットワークが流行っています。多重IDなど抜け穴があり安全とは言い切れませんが情報の広がる範囲はある程度制限されています。仕事や家族との兼ね合いで撮影は週1回あるかないかですがで撮影日誌などをぷらぷらrailに書くことにします。

 撮りたいのはやまやまだが (2006.6.23)
 最近長編成サイドビューのリクエストがありました。ネコミミ新幹線としても知られるFASTECH360の。自分自身も見てみたいのですがハードルがものすごく高いです。まず運転日、ダイヤがはっきりしないこと。ネット上でいろいろ調べてみたら木曜、金曜の13時頃に北上駅に来ることが多いらしいですが、試験内容によってダイヤが違うようですし、そもそも行って必ず来るとは限りません。また、新幹線は高架やトンネルが多く、側面に障害物がかからない場所を探すのが困難です。さらに関東在住の私にとって仕事のある平日に北東北に行くのは容易ではありません。残念ながらgive-upです。
 長編成サイドビュー作成法を公開します。もしどなたかサイドの動画を撮って頂ければ切り接ぎを行います。

 台湾に行きました (2006.6.12)
 先月休みを取って台湾に行って来ました。新幹線開業前に在来線を記録できればと思っていましたが、言葉、交通手段、日程、治安などいろいろ問題があり、撮影可能な場所まで行けなかったため断念。台北市地下鉄のみの撮影となりました。仕事の関係で今後は当分の間長期休暇は望めず、また旅行に行くにしても鉄道のない所になりそうなので、唯一の海外コンテンツになりそうです。

 編成サイドビュー100本突破 (2006.4.6)
 編成サイドビューを始めてほぼ1年、今回の更新で100本を越えました。1年前には「自動化が鍵だ」と書いていましたが未だに切り張りは手作業のままです。ただ、慣れもあって6両編成なら2時間半くらいまで作業時間を短縮しています。去年の夏まではフル規格新幹線16両とか通勤電車15両とかといった作業時間のかかる物が多かったのですが、関西シリーズになってからは6-7両の短い編成が多いため更新頻度が高くなりました。今後は10〜15両の長編成の多い関東のものをいろいろアップする予定なのでスピードダウンするかもしれません。

 思い入れのある車両 (2006.2.2)
 2月1日。ちょうど201系の画像合成ができたのでアップしました。だからといって203、205と続くわけではありませんが。
 さて、「片っ端から写真を撮る」をコンセプトにサイトを作っているので車両の好き嫌いに関係なく写真をアップしていますし、嫌いな車両をネット上で表にするのは問題あるかと思っているので伏せておきますが、今回の201系は個人的に思い入れの強い形式です。小学校高学年の頃、ちょうど鉄道への興味が強くなった頃にデビューした形式で、塾に通いながら滅多に遭遇しない201系試作車を探し回ったものです。当時のハイテクの塊が、もう老朽化して廃車も出始めてしまったことに時代の流れを感じます。

 ちょっと趣向を変えて (2006.1.1)
 成田空港に用事があってちょっと寄ってみた空港の展望台。A滑走路の真横にあたるのでちょっと撮ってみました。
 フェンスの所々に撮影用の穴が空いているのですがカメラをスイングするには小さいこと、被写体までの距離が遠くて手ぶれの影響が出やすいのがちょっときついところでした。欲を言えば着陸の瞬間のタイヤから煙が出るところも撮ってみたかったところです。
画像をクリックすると壁紙サイズ(1024×768)の画像が出ます。






















 サイト開設5周年 (2005.12.12)
 今日でサイトを開設してからちょうど5年になりました。今年の当初予定では流し撮り、Train Kitとも関東私鉄を充実させていくつもりでしたが、今年の3月にビデオカメラを購入し、以前からの憧れであった「切れ目のない編成真横の写真」を手に出来るようになってからサイトの内容ががらっと変わってしまいました。流し撮りは関東私鉄を中心にまだ未公開の作品が残っていますし、TrainKitもコンテンツの柱の一つなのでいずれ更新再開したいところです。ただ、最近公開を始めた長編成サイドビューの関西版が一段落するまではしばらく今のままで行くつもりです。海側、山側両方とも撮影したため、山崎〜高槻間の撮影の物だけで40本近く作ることになりそうです。

 つくばエクスプレス (2005.12.09)
 今回はつくばエクスプレスを撮ってみました。開業前の予想では高架とトンネル、ホームドアに阻まれてサイドを撮れるところはまずないだろうと考えており、甲種輸送を狙いました。しかし、試運転が始まったときに北千住付近で撮った写真がネット上にアップされており、開業後に乗ってみても、北千住駅の北西にあるルミネの駐車場ビルからなら撮影可能と考えられました。実際に現場に行ってみると、上り線の線路からビルまでは15m程度と引きが短く、更に線路に面した部分は4cm間隔で鉄柵がびっしり並んでおり、サイド全体の流し撮りは不可能な場所でした。ビデオで撮った静止画を右に示しますが、両サイドに鉄柵が写ってしまいました。
 できれば両サイドとも記録したいところですが、海側側面をやや上から見下ろすことができ、かつ自由に出入りできる場所は車内からではわかりませんでした。ただ、これから駅前が開発されて立体駐車場ができたらあるいは撮れるかもしれません。

 1200t列車の写真をつくる (2005.12.02)
 9月の初めに関西に行って来ていろいろ写真を撮ってきました。仕事の関係で1日しか使えなかったので新幹線で日帰りという強行日程を組んでみました。以前部活をしていたときは炎天下でスポーツをしていたこともあったのでなんとかなるかと思っていましたが京都・大阪の暑さをなめていました。途中でへばって日陰で1時間ほどダウン。その後もビデオカメラ固定でぼーっとしている状態でした。
 さて、今回アップした高速貨物列車ですが、目の前を通過するのに約20秒、全長507.8mあり、時速約90km/hで走り抜けたことになります。下の方でも触れたように一連の長編成サイドビュー画像はほとんど1m=60dotで統一しているのですが、いつもの通りに縮小すると30500ドット位になりコンピュータで扱える画像サイズを超えてしまいます。仕方がないので左右の余白を削った上で、いつもより2%くらい小さくしてなんとか30000ドットに納めました。
 あまりに巨大な画像なため切り接ぎ中にレタッチソフトの動作が極めて遅くなってしまいました。メインメモリ512MBのマシンで処理しているのですが、仮想メモリとしてディスク容量がどんどん喰われていき、700MB以上のフリーエリアがなくなってしまったこともありました。
 アップした画像は縦の線が多いせいか2.6MBとこれまた巨大化してしまいましたが、6フィートから30フィートまで大きさも色も様々なコンテナをお楽しみ下さい。

 画像規格について(その2) (2005.08.11)
 DV静止画切り接ぎも数をこなしてきてだいたい画像規格が固まってきました。横に極めて長い画像であり1画面に全ては表示できない ため、横方向にスクロールさせることが前提となります。1024×768でブラウザ上で表示する場合、縦方向が550dot位までは縦方向のスクロールをせずに表示できるので1cm=1dot、20m車を全長2000dotとすれば計算も楽になります。
 しかし、windowsに「30000dotを越える画像データを扱えない」という制限があり、上記の規格だと20m車15連でもE231系グリーン車連結編成では30000dotを越えてしまいますし、新幹線もフル規格で12両編成以上のものは越えてしまいます。このため1m=60dot、20mで1200dotという規格としました。これなら新幹線16両フル編成でも25000dot弱となります。また「整数分の1」で各種側面画像の規格になるので、下絵として使うには扱いやすいかと思います。
 (但し、写真を切り抜き、縮小などの軽加工でTK, TSV, LTCなどに転用するのは禁止します)

 流し撮りとDV静止画切り接ぎの違い (2005.05.21)
 最近流し撮りの方は正直なところネタが枯渇していたためDV静止画切り接ぎの方ばっかりの更新となってしまいました。同一地点・同一車両で比較に適した写真が撮れたので並べてみます。


DV静止画切り接ぎ 縦方向のドット数640ドット、シャッター速度1/1000秒、1/30秒毎、つないだ物を2/3に縮小。


流し撮り 元データは2560×1920ドット、シャッター速度1/30秒。傾き補正及び2/3に縮小。 白矢印はDVで記録した位置。

 流し撮りDV静止画切り接ぎ
撮影の難易度高(まだ失敗することが多い)低(カメラをセットして待つだけ)
画像処理の時間短(そのままでも十分使える写真になる)長(一編成仕上げるのに数時間。切り接ぎを自動化できれば違うのだが)
解像度ほぼ互角(DVでも500万画素のデジカメと同等)
編成全体の記録不可能容易
車端部の記録車体に隠れる部分が多くなる車端ダンパやエアダクトがしっかり写る
手前の障害物流せば目立たなくなる目立つ
背景流せば目立たなくなるうるさい(空が背景になれば目立たない)
撮影場所線路からある程度離れる必要あり(最低でも中4線位は欲しい)中2線程度でも車体は歪みが少ない(屋根上機器や床下機器もきれいにつなぐにはもっと引きが必要)
 静止画切り接ぎの場合、パンタグラフや床下機器などが背景に溶け込んでしまって見づらくなるのが難点てす。流し撮りの場合は撮りたい物(車両)以外がブレて目立たなくなり、車両が浮き出て見える効果があり、美しさでは上回ります。それぞれ得手不得手があるので両方の方法を行って補完するのがよさそうです。
 (追記:スリットカメラ写真館の「作者の独り言」にアナログスリットカメラとDV静止画切り接ぎの比較が載っていますので併せてご参照下さい)

 疑似デジタルスリットカメラ (2005.03.26)
 「スリットカメラ写真館」で、スリットカメラのデジタル化の話題があり、ラインセンサカメラを用いた完全デジタル化やビデオを用いた疑似デジタルスリットカメラというアイデアが出ました。ラインセンサカメラは工業用で入手が困難であり、デジタルビデオの1/30秒ごとの側面画像を切り継ぐという方法を行ってみました。画像処理については某社のソフトで連続写真から自動的にパノラマ写真を作るものが最適と思われましたが、残念ながら現在は販売中止。他のパノラマ写真作成ソフトを試用してみましたが背景がつながらないために誤作動し、うまくいきませんでした。しょうがないので大量の静止画からマクロを使って切り抜きを自動的に作り、その1枚1枚を手作業でつなぎました。1ドット未満の段差が結構目立ったものの、縮小したところ鑑賞に堪えられるものとなりました。しかし6両分で静止画は200枚以上あり作業時間は4時間かかりました。デジタルビデオを使う方法はフィルムを使ったアナログスリットカメラに比べ撮影は簡単で失敗は少なく、画質は近いものが得られますが、今回の画像処理では量産は困難です。どこまで画像処理を自動化できるかが今後の鍵となります。

 大きな絵への憧れ (2005.03.18)
 何か書こうとするとすぐ愚痴になってしまうので書いては消しを繰り返していたらこのコーナーの更新がかなり間があいてしまいました。
 最近、TK規格(60dot級)の絵のみ描いていますが、車輪が四角く見える、パンタグラフなどの細い線がゴツくなる、コルゲートなどの細い線を表現しきれないなど悩みの種が尽きません。先日おぱく堂さんの所でLTC規格(180dot級)のEB20が発表されていたので見に行きました。

    ・・・大きい・・・美しい・・・

60dot級と比べ面積は9倍。側面イラストトップページのEF81(120dot級)でもかなり大変で、120dot級機関車を揃えるという夢すら夢のままになっていますが、いつか1両で完結する車両を180dot級で描いてみたいです。

 迷走 (2004.11.19)
 今まで車両前頭部の写真は一切出さないというのをポリシーにしてきましたが、最近そのポリシーから外れてきました。車両紹介のページが寂しすぎるというのが一番の理由でしたが、@nifty, MILKCAFEとも料金据え置きのまま容量アップになったのもきっかけになりました。しかし側面を撮る方を優先しているため前頭部の写真は質・量とも見劣りしています。今回アップ中の西日本鉄道に至っては前頭部の写真が一枚もないというていたらくです。少しずつ充実させたいですが「前頭部は他のサイトを参照してください」という状態が当分続きそうです。

 TVチャンピオン (2004.07.23)
 以前トップページで「地下鉄王選手権出場者募集中」と広告を出していたのを覚えているだろうか。実はこのとき出場の打診があったのだ。
 今のところ地下鉄の写真はあまり扱ってはいないものの、train kit用に営団地下鉄車を多数描いていたので「地下鉄」のキーワードで検索して上位に出たためらしい。
 TVチャンピオンは人気がある番組であり、宣伝効果を考えたら受けた方が良かったかもしれないが、今までの番組の傾向から考えると、つまり一般視聴者受けを考えるとグルメ、名所など鉄道以外のことが求められ、また早押しクイズを多用するためとても勝ち目は無いと考え、広告を出すにとどめ出場はお断りした。
 7月22日に「東京地下鉄レジャー王選手権」という題名で番組が放映された。予想通り駅構内のグルメ、土産物、切符など普段あまり関心を持っていない分野の問題が多かった。夜景の名所や博物館などを地下鉄で巡るという課題はまだ互角にできたかもしれないが、一番「これはかなわないな」と思ったのが駅名山手線クイズ。色の名前のついた駅名、動物名の入った駅名などお題に沿って答えていくというものなのだが、ほとんど駅名を思い出せなかった。
 強いて言えば「撮り鉄」よりも「乗り鉄」の方が有利な内容であろう。恥をかかずにすんで良かったと思っている。

 撮影不能? (2004.06.25)
 最近の新線はトンネルや高架が多く、線路に近づくことも容易ではありません。つくばエクスプレスは線路がつながり試運転も始まったので最近話題になることもありますが、例に漏れずトンネルと高架橋のオンパレードです。また、公表された配線図では駅構内で中3線以上空けての撮影も無理なようです。こういう場合高架橋の脇の建物で斜め上から狙う(例:東京メトロ東西線)こともありますが、都合のいい足場はなかなか見つからないものです。
 今回のTXは甲種輸送を撮ってみました。時間・場所を選ぶ余裕がないため逆光になってしまいましたし、パンタも降ろしたままの状態でしたが開業後はまず撮れそうにないのでしょうがないでしょう。

 撮影地を探す (2004.05.26)
 このサイトでは真横にこだわった写真を撮り続けているわけですが、雑誌、Web上とも撮影地ガイドは編成写真を撮ることを主目的にした物がほとんどです。ですからこのサイトで紹介している場所はほとんど自分で開拓したものです。
1. かぶりつきで探す
 運転室の後ろに陣取って当たりをつける方法です。電線や柵などの障害物も確認できるのである意味確実ですが、列車本数が少ないところだと撮影地探しだけで相当時間を潰すことになります。
2. 雑誌、Web上の写真を参考にする
 雑誌やWeb上で発表されている写真の背景を見れば真横が撮れるかどうかも見当がつくことがあります。
3. 地図で見当をつける
 2万5千分の1地図で、線路周囲に田畑が広がっているかどうかをみます。田畑が無くても川沿いに線路が走っていてその対岸から撮れたり、橋梁で、平行する道路橋の上から撮れることもあるのでその見当もつきます。ネット上では試験公開扱いながらウオッちずが有用です。

 Train Kit 01系制作ノート (2004.03.01)
 Train Kitは東日本の新幹線を作るという方針だったのですが、あるきっかけで営団06・07系を作り、その小改造で営団05系4次車を作りと、営団車を多数作ってしまいました。新幹線は前頭部の表現にすさまじく時間がかかり、中間車も窓配置が各車異なり描き分けに手間がかかるのに対し、箱形車体の通勤車はデータ作りが楽というのもあります。
 しかし車両側面の写真が少ないことに加え、地下鉄は写真そのものが少ないため資料画像は自前で賄わざるを得ません。それでも相互乗り入れしている車両は乗り入れ先で取材ができるのですが、難物は銀座線。渋谷以外は全て地下駅で相対ホームでも足回りは見えません。渋谷は相対ホームの地上駅ですが、ビルの中のため昼でも薄暗くなっています。渋谷駅前の歩道橋から高架を狙っても足回りが柵で隠れて不鮮明でした。結局渋谷駅ホームの写真しか使えませんでした。
 01系はわかっているだけで (1)試作車(登場時)、(2)試作車(冷房改造後)、(3)1次量産車(非冷房)、(4)1次量産車(冷房改造後)、(5)2次〜4次量産車(新製冷房車)、(6)5次量産車(VVVF車)と分けられるのですが、雑誌に詳しく載っているのは(1)のみ。撮影できたのは(4)と(5)だけでした。ですからこれ以上描き分けるのは現状では難しいです。
 さて、この01系は当サイト初のA08対応画像となりました。02系も取材は済ませているので並べて走らせて、赤坂見附気分を味わいたいものです。

 画像規格について (2004.01.23)
 このサイトの写真は画像の規格をほぼ統一しています。統一することで車両の比較がしやすいですし、画像の加工も決まってくるのでデータ追加が楽になり、長期運営してもあまり更新に負担感がありません。
 同じアングルで撮り、いまの主流のPCで表示させようとすると同じような規格になると思うので、他のサイトで同じ規格の画像が出ていても問題になるとは考えていません。むしろ関西とか九州とかなかなか私が行けない所で同じような写真を撮る人がいないかなと思っています。

画像の大きさ:800×300dot SVGA(800×600)サイズを基本にしました。ただ、車両は横幅が長くなってしまい、上下の余白が大きくなってしまうので、上下は1/2としました。
(拡張規格:25m級車両は横幅1000dot 新幹線は800dotに収まらないため横幅を広げています。1024dotにしてもよかったのですが、XGA(1024×768)でもスクロールバーが出てしまうのは見づらいと思うので少し横幅を詰めました)
車両の長さ:20m=600dot VGA(640×480)でも21m級車両が全部表示でき、かつ画像縮小の際の計算のしやすい切りのいい数字としました。
画像の圧縮度:PhotoshopのJPEG圧縮で3〜4 ナローバンドでも1枚の画像が10秒以内に表示できるようにしました。はじめは圧縮を強めにかけていましたが、車両の輪郭の周囲にノイズが目立つので、最近の物は少し緩めています。画像のサイズは40kbytes/枚が目安です。

 高精細の画像が見たい、圧縮度を緩めてほしいといった要望は時々出ますが、サーバーの空き容量、通信環境(私の所はADSLは不可能なので未だにナローバンド)、PC環境(XGAが主流)による制約があるため、いまの規格が現状ではベストと考えています。ただ、ブロードバンド環境のために、同一系列の車両を1ページにずらりと並べたページを作ってみてもいいかなと思っています。また、壁紙用は枚数が少ない分高精細の画像としています。題材選びの参考になりますので「この車両の側面の詳しい画像が見たい」という要望がありましたらメールを下さい。

 ひとりごと2002年〜2003年  ひとりごと2001年   INDEX