ひとりごと
 最新の物から順に並べています


 10年残るものを (2003.10.17)
 私は集め始めるとなかなか止まらなくなるたちです。それが旅行貯金のように他人の役に立たないものもありましたし、試験の過去問題収集のように実益を伴う物もありました。
 某科目の場合、つてをいろいろ頼って問題を集めただけでなく解答・解説をつけ、さらに予想問題とその解答まで作ってみました。その結果、最終的には通るけれどもわけが分からないという評判の科目が、下の学年からは楽勝科目という扱いに変わってしまいました。ただ、解答が均質化してしまい、採点時に珍答案を見て楽しむという先生の密かな楽しみがなくなったということで後でお小言を頂きました。この資料集はその先生がお辞めになるまで10年近く使えたと後輩から聞いています。
 このWebページもそれと同じくらい、いやそれ以上長く資料として活用される物にしたいです。

 Yahoo!に載った (2003.09.05)
 Yahoo!のディレクトリは掲載がかなり難しく、申請してもなかなか通らない、東大入試よりも難しいとよく言われています。このサイトもできた当初から何度か申請してみましたが通りませんでした。ディレクトリの場所としてはトップ > 趣味とスポーツ > 旅行、観光 > 交通 > 鉄道、列車 > 画像が適当と考えていましたが、そこは最近まで90件前後の掲載で、新規掲載がほとんどありませんでした。ところが8月初めくらいにディレクトリを見たところnewマークの付いたところがいくつかあり、ディレクトリ内の掲載件数も以前に比べて増加していました。8月中旬に申請したところ9月4日にメールが届き、ディレクトリにも掲載されました。サーファーが代わったのでしょうか、何にしても嬉しいことです。

 カメラを替えてみたが (2003.08.01)
 知り合いでデジカメを欲しがっている方がいたので今までのC-3030を譲り、オリンパスの500万画素機(C-5050)にしてみました。改良された部分はあるのですが、気になったところもいろいろあるので書き連ねてみました。

満足できる点
1. 解像度が高くなった
 500万画素あるため、細かいところがより鮮明に描写できるようになりました。
2. 暗いところでもフォーカスが合いやすい
 暗いところでは補助光を発してピント合わせをします。
3. ヒストグラム表示
 プレビュー時、及び撮った写真を見るときに明るさのヒストグラムを表示できます。露出が合っているかどうかがわかりやすくなっています。

不満な点
1. ノイズが多くなった
 暗いところでは一様な平面を写しても砂の様なノイズが入ってしまいます。サービス判くらいの印刷なら気にならないと思いますが、PCの画面で拡大するとかなり気になります。特にASA400相当ではノイズが強くなります。対策としてASA64を常用する様にしています。
2. 露出がシビア
 露出が合っているかどうかはヒストグラム表示のおかげでわかりやすいのですが、ダイナミックレンジが狭く、すぐに白飛び、黒つぶれを起こしてしまいます。このカメラでJR651系や東京都5300系の様な白い車両を床下まできれいに写すのはかなり難しいです。また、絞りがF8までしか絞れないため、明るいところで撮る場合、NDフィルターは必須です。
3. 慣れが必要な操作系
 基本的に
 左手でボタンを押してモードを選択 → 右手でダイヤルを回してパラメータを設定  という方式になっています。細かい設定のためには必要とは思いますが、かなり煩雑です。また、ダイヤルは横に回転するのに、フラッシュやフォーカスの設定が画面上縦に動くためわかりにくいです。

 私がC-X0X0系を愛用しているのはコンパクトで旅行などに持ち運びやすい割にはマニュアル設定が豊富で、解像度もそこそこあることが理由でしたが、C-5050ではCCDの画素が小さくなってしまったことによる弊害が強くなった印象があります。オリンパスに限らず他社の1/1.8インチCCDを使ったカメラもノイズが多い、あるいはカメラが画像を加工するために塗り絵みたいになるという話をよく耳にします。
 機材が大きく高価になりますが、次は一眼レフを考えようと思います。当分大きな買い物ができないのでいつになるかはわかりませんが。

 著作権 (2003.06.29)
 このサイトでは他サイトではあまりみられない写真が多数あるためか時々画像の使用許可を求めるメールが来ます。ある鉄道会社の方からメールが来てびっくりしたこともあります(チラシで使っていました)。元が200〜500万画素のデジカメ写真なので引き伸ばしはA4判が限界と考えますが、しっかりした目的があり、手続きもきちんととれれば元写真の提供もします。それなりに評価されているということでもあり、こちらとしても悪い気はしません。
 しかし、いくらコピーが容易なデジタルデータであっても著作権法に従った使い方が求められます。つい先日、他サイトの掲示板にこちらの画像が無断でアップロードされていました。その掲示板の利用者から指摘があり、約1日で管理人さんが消去していました。
 写真を汚すような気がして嫌なのでこちらでは壁紙以外の写真は文字は入れないようにしていますし、模型などの資料としてローカルで使うことも多いと思われるので右クリック禁止や透明GIF重ね貼りといったコピーをしづらくする対策は行っていません。ただ、このようなことが何度も起きているので圧縮度の低い、高画質な画像を展示することを躊躇してしまいます。

 Train Kit (2003.05.09)
 先日の更新でTrain Kitを入れてみました。いままではページの統一性にこだわっていたため、ここでは側面写真を中心に展示し、イラストは描いてもこのサイトでは展示せず代理アップという形をとっていました。しかし、自分のサイトでも列車を走らせてみたいという欲求に勝てずについ作ってしまいました。いちおう半ば独立したサイトという扱いにしています。
 JR東日本の新幹線は2年くらい前にTSV120ドットであらかた作っていたので、はじめは単純に縮小してGIF化すればいいかなと思っていましたが、縮小すると塗り分けが不鮮明になったり、元々控えめな表現であったドアの線が消えてしまったりしてしまいました。また以前気付かなかったアラも気になりました。結局1/2に縮小した絵を下絵として全面的に作り直しています。
 高架橋や駅などは既存の物は新幹線に合わないため書き換えてみましたが、痛感したのが資料の無さ。今後駅舎や橋梁、車窓風景などの取材を考えてみます。
 今回はゴールデンウィークだったので、着手から比較的短時間で発表できましたが、写真集よりも手間がかかるため定期的に更新するのはちょっと厳しいです。いつになるかはわかりませんが、新幹線を片っ端から作ることをとりあえずの目標としてみます。

 取材の実態 (2003.04.17)
 先日宮崎に行ってみました。目標は713系の撮影です。
 撮影は天候の善し悪しに左右されるため、日程が決まったのはわずか2日前のことでした。そこから飛行機の予約をしましたが、普通の日曜日であり、すんなりと予約できました。東京から宮崎まで全日空のWeb割+チケットレスで往復5万円あまり。新規参入会社の便を使えば4万2000円になるということですが、それでは現地の活動時間が限られてしまいます。仕事の関係で1日だけの取材になることもあり、7時20分発の始発で行って、20時20分発の最終で帰ることにしました。
 撮影地は予め地元の方に聞いて、日南線田吉駅付近と日豊線南宮崎付近としました。9時に空港に着いてから田吉駅まで移動し、近くの水田内の農道より3時間ほど撮影。空港線のために意外と多くの車種が通ります。713系はすんなり撮れましたし、キハ31やキハ140も通りました。12時くらいにはサイドに日が当たらなくなるため南宮崎に移動。留置車両のパンタや台車などを撮影。そのあと線路沿いに撮影しながら大淀川橋梁へ移動しました。
 大淀川橋梁はプレートガーダー形式の橋梁で、手すりも架線柱も下流側にしかなく編成写真を撮る名所として知られる場所です。しかも宮崎に来る車両のほとんどが通ります。時刻表上でも単線の割には列車本数が多いと感じますが、実際には回送列車も多いため、ひっきりなしに列車が来る印象です。
 1時過ぎに橋梁の南宮崎方に着いたときにはサイドに日が当たらないため普通の編成写真を撮っていましたが、2時半くらいからサイドに日が当たるようになり流し撮り開始。そこから6時過ぎまでに40本近くの列車を撮影しました。驚いたのは、リバイバル国鉄特急色車がひゅうが宮崎空港行き→空港線普通宮崎行き→きりしま西鹿児島行きという運用に偶々入ったことで、短時間で3両とも撮影できてしまったことです。
 今回は使いませんでしたが過去の取材では更にレンタカーを使わざるを得ない場所もありました。写真を売れるんじゃないのかと時々言われますが、1枚の写真にかかった経費を考えると趣味として割り切らないとやっていけないです。

 やっぱり違うなぁ (2003.02.21)
 今月の鉄道ファンの折り込みにEH500とEH200のサイドの流し撮り写真が載っています。EH200の撮影データや取材メモが後ろの方に載っていました。1/100secとシャッタースピードは速いものの、大判カメラ(4×5)の望遠(210mm)で、十分難しい条件だと思うのですが更に場所が中央東線。山がちで開けたところが皆無で、自分でも一回ロケハンしてサイドの撮影を諦めたところなのに背景までこだわっていました。写真で飯を食っている人と一介のアマチュアを比べること自体無理がありますが、撮影場所はこのサイトで紹介している場所のうち本当に使える場所はどれだけか、動止フォトグラフとJR車両ハンドブックを両立させるという目標は妄想に過ぎないのかと考え込んでしまいました。
 右は今回の壁紙の元画像(運転台のみ)です。エンドマークははっきり読めますがFREIGHTの文字は判読不能。500万画素ではこれが限界です。

 10万アクセスを迎えて (2002.11.06)
 おかげさまで開設から2年弱でカウンターが10万に達しました。JR車については系列数で考えると現役車両の多くをカバーできました(一般旅客用の電車で未収録は101, 713, 815, 817, 789系)。しかし区分番号や塗装変更で考えると(2000種類以上になる)、約半分に過ぎません。また、この2年間だけでも50系客車のオリジナル車など取材できぬまま消え去ったものも少なからずありました。最近取材になかなか行けず、更新ペースがかなり落ちてきましたが、できるだけ多くの車両を収録できるよう、またサイトを長く維持できるようにしたいと思います。
 平行して、「模型の資料として使えるサイト」にしてみようと思っています。春から一部の写真の掲載を始めましたが、台車、パンタグラフ、クーラーなどの写真を逐次アップしていく予定です。理想型として鉄道模型のカタログのような構成を考えています。
 ここで今後の企画について宣言していても、他の人がやってはいけないということはありません。先に作った者勝ちな世界ですから。

 アンテナ (2002.10.17)
 最近、更新が不定期にも関わらず、更新直後にアクセスがどっと増えるのでリファラをみたところ、国電無線アンテナというページからのアクセスでした。登録サイトに偏りはありますが、巡回しているページがいくつかあるので1閲覧者としてはブックマークして便利に使っています。しかし、サイト管理者の立場としては更新間隔が開くと順番がどんどん後ろの方に移動してしまうのが気になります・・・プレッシャーを感じますが頑張って更新してみます。
 皆さんけっこうマメに更新してますねぇ。

 リンク依頼のメールで思うこと (2002.09.16)
 前に「イタいメールが多い」と書いたのですが、それでもまだ来るので、どのようなところをチェックしているかを挙げてみます。(ここを読んで欲しい人はまず読まないと思いますが)

1. 挨拶がきちんとできるか?
 リンク依頼のメールの場合、ほとんどはこちらへのメールは初めてです。「はじめまして」とか「こんばんは」などの挨拶は必須と考えます。
2. 自分のサイトの紹介はできているか?
 リンク依頼ということは、自分のサイトになにか見せたい、知らせたい物があるはずです。よほどの巨大サイトか見づらくて読む気にならないサイトでない限りコンテンツはだいたい目を通していますが、「ここがイチオシ」というポイントがわかっていると見やすいです。
3. 言葉遣いはちゃんとしているか?
 言葉は世につれ変わるとはいえ、一定の規範があります。ましてや頼み事をする場合、乱暴な言葉、馴れ馴れしい言葉、一部のコミュニティにしか通じない言葉は心証を悪くします。
4. こちらのコンテンツをきちんと見ているか?
 これが一番重要だと思います。感想などこちらのサイトへの言及がない場合、アクセス数目当てにカウンターだけ見て、コピー&ペーストでメールしている可能性が高いと考えます。中には「相互リンクを」とメールを乱発したあげく、リンクを張り忘れたというとんでもない人もいました。

 また、リンクをした後でも、移転や閉鎖の時はメールするのが礼儀と考えます。たまにリンク先をまわってみますが、ときどきリンク先が見つからないことがあります。この場合、日を変えて2回アクセスして、両方とも見つからない場合無通告でリンクを整理します。

 真横を撮る方法についての比較検討 (2002.07.14)

【方法】スリットカメラ
【サイト】スリットカメラ鉄道写真館
【画質】◎無限遠から撮ったものとほぼ同等の写真になる。35mmフィルムの上下を使い切れるため細かいディテールまでわかる。
【撮影場所】△タイガーロープ等があると余計に目立ってしまう。三脚が必須。
【機材】×市販品が存在しない
【難易度】×列車の速度とフィルム送りの速度を合わせないとうまく撮れない
【コメント】特殊な機材が必要だが、高解像度で一本の列車の側面を切れ目無く撮ることができる唯一の方法。

【方法】流し撮り
【サイト】かけやま写真館あとりえ とき
【画質】○画面の端に近づくほどぶれやすい。
【撮影場所】○多少の障害物は流すと目立たなくなる。
【機材】○絞りを調節できるカメラなら可能(フィルターが必要なこともある)。薄暗いところならコンパクトカメラでも撮れる。
【難易度】×かなり練習が必要
【コメント】銀塩ではコスト面のハードルが高いものの、デジカメなら失敗したものを消すだけで済むので昔よりは始めやすいと思われる。

【方法】高速シャッター
【サイト】該当サイトなし
【画質】○
【撮影場所】○ただしタイガーロープなどははっきり写ってしまう
【機材】△デジカメでは1/1000秒でシャッターを切れる機種はわずか。
【難易度】○タイミングさえ外さなければきれいに撮れる

【方法】静止した車両
【サイト】かけやま写真館の一部
【画質】△広角レンズで撮ると車端部が歪む。
【撮影場所】×駅構内は狭く、柱も多いため、撮れる場所はほとんどない
【機材】△広角の撮れるデジカメはほとんどない
【難易度】◎
【コメント】この方法の変形として、写真を切り継ぐ方法もあるが、継ぎ目はかなり目立ってしまう。

【方法】デジタルビデオ
【サイト】おかちゃんの写真館
【画質】△解像度は横600ドットくらい。
【撮影場所】○ただしタイガーロープなどははっきり写ってしまう
【機材】○デジカメに比べて値段は高いが、普及率も高い。
【難易度】◎
【コメント】解像度は良くないが、撮影はもっとも容易。Web上で発表するなら画質は許容範囲。

 個人的にはスリットカメラの作品をもっと見てみたいですが、現実的には参入が容易なのはデジタルビデオからの切り出しでしょう。まだこの分野はサイトが少ないのでいろいろな人が作品を発表されたらいいなと思います。

 広告の裏側 (2002.05.24)
 トップページのひとことは、日記みたいなものにしたかったのですが、ネタがすぐ無くなってしまうので、気分次第で不定期に変えています。
 今回は広告を置いてみました。旧知の親友からの依頼であること、検索のキーワードが「新幹線」でいらっしゃる方が多いことが動機です。
 ただ、こちらにいらっしゃる方で新幹線車両基地公開に関心のある方は多いと思いますが、その中で実際に行動に移せる方はどれだけか、更に神戸付近に住んでいる方がどれだけかが気になります。Web広告は実際に売り上げにつながることが少ないと言われており、母集団がそんなに多くない中で今回の広告が効果があるかどうか自信はありません。企業秘密である可能性があり、ここで公開できるかどうかわかりませんが、後で効果のほどを聞いてみたいと思います。
 ちなみにこのサイトのトップからのリンクの効果は最大で+30hit/day程度でした。

 画像の二次利用の基準 (2002.05.05)
 一時トップページで告知しましたが、このサイトに置いてある画像は一定の条件を満たせば二次利用を許可しています。
 その条件とは、
(1)こちらから借りているということ、及びこちらのURLを画像の近くに明示すること。
(2)コピーだけでページが構成されていない、つまり利用者が創作した要素がそれなりに入っていること。
(3)メール等でこちらに知らせること。
の3点です。
 いままで許可した事例としては、
(1)こちらの画像をもとにウソ電を作ること:二次利用者がこちらの画像を土台に創作したと考えます。
(2)自分で撮ったオリジナルの画像があって、その補完としてこちらの画像を引用すること:主体となるオリジナルな物があって、こちらの画像が「従」となっているので正当な引用と考えます。
というのがありました。逆に許可しなかったものは、
●こちらからコピーした画像のみで構成したページ:「創作」の要素のほとんどないお手軽ページにこちらが手間暇かけて撮った写真は貸せません。
です。この事例では文章が幼い感じで小学生くらいと感じましたが、webは全世界につながっている以上、甘えは許されないと考えます。
 無論、自分の所だけで完結していて、そこから外に発信しない形であれば自由に使うことは構いません。

 類似サイト求ム (2001.6.26)
 サイトを開設して半年あまり経ちました。当初は関東地方のJRのみのつもりだったのに「さよなら白鳥」の頃に関西に行ったあたりから遠征を繰り返すようになり、北海道から九州まで行ってしまいました。しかし、数をこなした割には写真はまだダメで、ここぞというときに力んで失敗するというのが多いです。失敗した写真をアップするのは心苦しいですが、側面を扱っているサイトは現在も数が少なく、常連さんからは「他に代わりがないので床下がわかればいいです」という意見もあるのでそのまま使っています(撮り直しできた物は差し替えていますが)。
 鉄道写真を扱っているサイトはかなりあり、googleで「鉄道、写真」で検索すると10万件以上出てきますが、駅撮りがかなり目立ち、床下や屋根上がさっぱりわからず、側面も架線柱などの障害物がかかっているものが多いです。側面はイラストを描く方や模型を作る方など需要がそれなりにあるので、アクセスアップの手段にもなると思います。鉄道写真をしている方の0.01%でいいので参入してくれれば嬉しいです。
 追記あとりえ ときでゆめじさんが参入しました。高槻−山崎間の撮影のみとはいえ、回送などを含めれば通過する車種が多種多様なため、いまでも多くの車輌が揃っていますし、更に充実することが期待されます。(2002.4.21)

 相互リンクについての私見 (2001.9.23)
 世間ではリンクは自分が気に入ったもののみを置くべきであり、相互リンクは馴れ合いでしかないといった意見をよく聞きますが、こちらでは相互リンクには応じています。「できたばかりのヘタレサイトには頼まれてもリンクしない」という人もいますが、そういう所でもいきなりたくさんのアクセスがくるわけではなく、はじめはわずかなコンテンツしかなかった時代が必ずあったはずです。
 このサイトは今は1日100以上と、それなりのアクセスがありますが、ここまで来るのに1日2〜3アクセスしかなかった頃に快くリンクに応じてくれた複数の大手サイトに負うところが大きいと思っています。今もそのサイトへの感謝の気持ちは忘れていません。今後も昔の自分を思い出しながら相互リンクに応じていきたいと思っています。
 ただし、何でも無条件に応じるわけではありません。今までもサイトの内容について注文を出したことがありますし、リンクの説明文に困るほど内容が乏しい所や、こちらの内容と何も関連がないものなどは断ります。
 【方針変更】あまりにイタいメールが多いため(例:挨拶無し、いかにもコピー&ペーストといった薄い内容)、メールの内容が一定水準以下の場合もリンクには応じません。(2002.3.31)

 メール考 (2002.03.15)
 このサイトにはメールフォームが置いてありますが、ほとんどリンク申し込み専用となっています。本当はここに来る人がどんな感想を持ったかとか、どんな車輌を見たいのかなどを知りたいのですが、書く人は皆無です。他の掲示板に引用されたときの説明やリンクの説明で間接的に評判を知る状態です。
 そんなある日、珍しくリクエストが来ました。しかし、初めてメールしてきたにもかかわらず「初めまして」などの挨拶はなし。しかも命令調。ゴミ箱に捨てるに十分すぎる、とんでもないメールでした。 見て5秒後に削除しました
 コンピュータの向こう側には生きた人間がいます。そのことを忘れて欲しくありません。顔が見えないからこそ礼儀が求められると思います。

 こういう写真が見たい (2002.01.03)
 鉄道写真サイトは山ほど有ります。しかしたくさんあっても見たい物はなかなかありません。いちばんよく見かけるサイトはホームから停車中の列車の前頭部のみを撮った写真を扱ったものです。こんな写真でも、例えば記念ヘッドマークがついているとか、新型車をいちはやく撮った物とかあれば価値が出てきますがそういうものはあまりありません。せめて手間を惜しまずに反対側のホームとかホーム端から撮って床下まで見える写真を撮って欲しいです。
 有名撮影地の写真はもともと絵になる構図のものばかりなので見たいです。しかし自分では撮っていません。最近場所取りなどでトラブルが増えているようですし、誰かが撮ってアップしてくれるだろうと思うと行く気がしなくなります。俯瞰撮影もいいなとは思いますが、撮影地に行くまでの手間を考えるととても手が出せません。
 自分自身が模型上がりのせいだとは思いますが、パンタとか台車などのパーツを撮ったページがあればいいなあと思います。誰か作ってもらえませんか。 (結局自分で手を出してしまいました)

 欲しい順に順番をつけていくと、
 車輌側面≧台車やクーラー、パンタなどのパーツ≧形式写真>有名撮影地の写真>俯瞰など風景が主体となった物>>>>>>>>>>>駅撮りの前頭部のみ
 となります。この基準はリンクの可否を決める際にも使っています。(駅撮りのみのサイトは新規リンクしません)
 ひとりごと2007年〜  ひとりごと2004年〜2006年  ひとりごと2001年   INDEX